名古屋市中区

行政と商業の中心地

名古屋市庁舎

【名古屋の中心】

名古屋市中区は文字通り、誰もが認める名古屋の核となる区です。
歴史的に見ても、一部地域を除いては1889年に名古屋市が発足した当初から名古屋市の区域となっています。
名古屋市は1908年に区制を実施して中区、東区、西区、南区を設置したのですが、当時の中区は現在よりも狭い範囲でした。
そして1921年に市域が拡張され、中区の範囲は広がります。

【中区の拡張】

現在の中村区烏森と岩塚地区、その付近の中川区の一部、現在の昭和区全体が旧中区となり、かなりいびつな形となりました。
しかし1937年に千種区、熱田区、昭和区、中村区、中川区、港区の6区が新設されると、拡張された部分はそれぞれ中村区、中川区、昭和区となり、再び中区は小さくなります。
1944年には栄区、北区、瑞穂区が新設され、旧東区、旧西区の中で現在の中区の部分が栄区となりました。
1945年に栄区は中区に統合され、現在の中区の形となります。
このように中区の区域は変化してきましたが、中区のほとんどの部分は最初から名古屋市の中にあったわけなのです。

【中区の栄】

中区は栄地区を中心に栄えてきました。
この栄地区は、江戸時代から名古屋城下の商業集積地として発展していました。
その栄を象徴する公園はビルが立ち並ぶ中、全長2キロにも及びます。